2016ハワイ家族旅行 準備編11 ハワイのためならスマホの壁も超える
わたくし、お仕事で、パソコン講師とか、WEB制作とかやっていたわりには、最新のIT機器を取り入れるのが遅くて…。
というか、持ってないと支障をきたすギリギリまで、古いものを使い切りたいというヘンな趣味があるんですね(^_^;)
いや、それはそれで大事なことだと思うのですよ。
なかでも、キャリア(docomo・au・SoftBank)のスマホに関しては、とにかく料金が高いでしょう。
家族4人が最新型のiphone使ってたりしたら、月収の何パーセント?!って思います。
その点、ガラケーは月1000円前後で電話とメールがちゃんと使えて、
写真も1300万画素となかなか高画質、
充電も3日以上持つしね。

し・か・し!
ハワイ行きが決まり、色々と計画を立てているうち、あっさりと
「スマホいるわ」
と言い出す私でした(^_^;)
なぜなら、レンタカーのドライブ時やワイキキを歩く時に「GoogleMaps(グーグルマップ)」などの地図アプリを見るのはもちろん、
レストランは、ハードルの高い英語での電話よりも、「Open Table(オープンテーブル)」で日時を見ながら予約、
予約不要のお店でも、行ってみたらガイドブックと情報が変わってて定休日とか閉店…
ということのないよう「Yelp(イェルプ)」で確認、
夜、郊外のお店に食事に行った帰り、お店の人にタクシー呼んでもらうと時間も手間もかかるけど、
「Uber(ウーバー)」ならスマホから直接呼べてスピーディだし、
記念写真も、自撮り棒にスマホをつけて手元シャッターを押せば気軽に全員で撮れるし、
カイルアビーチへ行きたいけど、お天気が微妙…って時も、お天気アプリでエリアごとの雨雲の状態が見られるし、
ハワイ住民の足・THE BUS専用アプリ「DA BUS(ダ・バス)」では、
今いる場所から最寄りのバス停に、何番のバスが何分後に来るか分かるんですよ、奥さん!

もちろん日本語。いたれりつくせり。

…だけど、なんか、こういうのも行き過ぎると、人と人とのつながりが必要なくなってきますよね。。。
せっかく旅行に行くのだから、本来は、現地の人と話して、触れ合ってこそ値打ちがあると思うんです。
なので、便利アプリはあくまで補助、という位置づけで。
現地でなにかあったとき、保険やカード会社・日本語の通じる病院などトールフリーの相手先に「skype」を使って電話がかけられるのと、
日本のおじいちゃんおばあちゃんと連絡を取るのに、実家の妹とLINEを通じてメッセージや無料通話ができるので、この機会にスマホを準備することにしました。
いきなり現地で使おうとしても使い方がわからないと思ったので、早めに本体のみ手に入れておきました。
ちょうど、イオンで、昨年発売のSIMフリースマホが、3万円→1万円に値下げ中で、
たまっていた2500円程のポイントも使って、実質7500円で購入。

(iphoneのニセモノ…みたいでしょ(^_^;))
最初は自宅のwi-fiで、写真をブログにUPしたりと使い慣れておき、出発1ヶ月前にSIMカードを契約しました。
月々たったの680円の上、半年無料キャンペーンで、2年縛りもなく、
今のところ、ガラケーとの2台持ちで、月2000円程度でやっていけてます♪
☆ハワイの話からはちょっと逸れますが・・・
なんで2台持ち?スマホ1台ではダメなの?
と聞かれることがあるんです。
これにはいくつか理由がありまして、
1)スマホ1台で済ませようと思うと、SIMカードの契約が月1580円&12ヶ月縛りになり、お得感が薄れる(それでもずいぶん安いですが)
2)格安スマホは、利用の集中する時間帯や場所(お昼休み、災害時、初詣やお祭りなど)で、通話がつながりにくいことがある(キャリアユーザーが優先されるため)
3)格安スマホからのメールは基本パソコンメール扱いになるため、ガラケーの友人にメールを送ると、迷惑メールフィルターにひっかかってしまう
4)アドレス変更をしなくてもすむ。
…などなど。
ガラケーだけ・スマホだけで全部やろうとすると、結局高くついてしまうので、
今のところ、スマホの長女や妹とは無料通話でお得に、
まだまだガラケーユーザーが多いPTAやサークル関係などママ世代とはガラケーでやりとり、
と、いいとこ取りで快適に使ってます。
さて、このガラケーとスマホをハワイで使うには、どうしたらいいのか。
※携帯・スマホ事情だけは本当にめまぐるしく変わりますので、2015~2016年現在の情報ということで参考になさってくださいね。
(数年後ならきっと何の役にも立たないことでしょう…(^_^;))
日本での設定のまま、海外で電話をかけたり、ネットを見たりすると、海外の通信会社の電波を拾うことになり、
あとから携帯会社経由で数万円もの高額請求が来ることもあります。(「パケ死」などと呼ばれるやつですね)
スマホは、旅行中、カメラや音楽プレイヤー代わりにしか使わないよ~というのなら、
ずっと機内モード(通信オフ)にしておくだけでOKなのですが、
通話、メール、LINEやインスタ、ネット検索etc.をするのなら、現地用の通信手段を確保する必要があります。
現地の携帯ショップでSIMカード(通信カード)を購入して差し替えても良いのですが、
ふだんから好きな人なら、ハワイの携帯ショップをのぞくのも楽しい経験でしょうけど、
うちは皆そうでもないので、時間がもったいないかな~と思い。
また、「ワイキキ・サンドヴィラ」ホテルは全館無料wi-fiだったので、
ちょっと夜に調べ物やSNSに写真をUPする程度なら、それだけで済んだかもしれません。
でも、やっぱりドライブ中など出かけているときが一番ネットで調べることが多そうだし、
子ども連れなので、何かあったときに連絡が取れる方がいいと思い、
日本からレンタルwi-fiを借りていくことにしました。
各社、そんなに大きく値段も変わらないので、
たまたま早期予約割引キャンペーンをやっていたグローバルwi-fiを利用しました。
出発前に関空で受け取りできて、帰りも関空ロビーのポストに入れるだけ。
wi-fiルーターを持ち歩くのがちょっと荷物になるかと思いましたが、コンパクト(キャラメルの箱くらい)だったので、ショルダーバッグに入れておく分にはそれほどでもなかったですよ。
(男性で、いつもポケットにスマホだけ、という人はちょっとルーターが邪魔かもしれませんね)
ガラケーの方は、auのサイトに「海外かんたんご利用ガイド」というページがあったのでそれを参考に。
それでもちょっと不安だったので、無料のサポートに電話もしました。
私の実家と連絡を取るには、妹とLINEができるので良いのですが、
お義母さんはガラケーのみで、Eメールすらできない契約なんですね。
緊急時、ホテルに国際電話をかけてきても、たぶんフロントが日本語で対応できない。
なので、ガラケーは一応受信だけはできるようにしたいんです、
と言うと、どう設定したらいいかめっちゃ丁寧に教えてくれました。
ここがキャリアの長所ですね~。
そんなわけで備えも万全。
半年前の私とは別人かと思うほど、スマホ事情に詳しくなりました。
ハワイがなかったら、絶対ありえない。
「好きこそ物の上手なれ」とはこのことですね!(笑)
--- つづく ---
(準備編12へ→)
(2016ハワイ旅行記 全部読む)