ペイパーオアプラスティック?
12月、落ち葉の道を歩きます。
今日は、私の長年にわたる勘違いのお話…のつもりだったのですが、
調べているうち、一概に勘違いともいえない気がしてきたので、ちょっと書いてみました。
大学3年の夏休み、カリフォルニアに短期留学していた時のこと。
寮の近所のスーパーへ買い物に行くと、レジで毎回、
「Paper or ホニャララ?」
と言われるのですが…。
ホニャララのところを、私も友達も聞き取れず、
「レジ袋は紙袋かナイロン袋、どっちかって聞いてるんじゃない?」
と推測し、毎回、
「Paper please.(紙袋で)」
と答えていたのです。
ナイロン袋のほうは答えようにも単語がわからないですし、
紙袋のほうがなんかオシャレという理由で(笑)
帰国間際になって、ふと、
「あれって、plastic/プラスティックって言ってるよね?」と気付いた私たち。
「ナイロン袋って英語でプラスティックなんだ~!」
と納得し、最近になって子どもにもそう教えた覚えがあります。
…が!
先日、某クイズ番組を見ていたら。
「Paper or plastic?」
の意味を問う問題で、先生役のバイリンガルの女性が、
「Paper/ペーパーは紙だからお札、plastic/プラスティックはクレジットカード。」
「つまり、支払いは現金かカードかを聞いているんです」
と。
「スーパーマーケット独特の言い回しです」
ともおっしゃってましたが…ええ~?!
レジ袋の種類じゃなかったの?!
長年、勘違いしてたんだ…しかも子どもにまで嘘を教えてしまった。。。
ああ、恥ずかしい!
と思ったのですが、いちおう、確認してみようと、ネットで検索してみたところ。
Q&Aなどを見ると、アメリカ在住の方の8割くらいは、
「レジ袋の種類をたずねている」
と言っているんですね。
なんだ!私(と友達)、間違ってないじゃないか。
しかし、少数派ですが、「現金かカードか」という回答もあったので、一概にどちらとも言い切れないのかもしれません。
海外生活の長かったお友達にも聞いてみたのですが、
「レジでの会話って、一連の流れで通り過ぎるのではっきり覚えてない」そうで、いまだに確実な答えはわからずじまい。
ただ、今年行ったハワイのことを思い出してみると、最近では環境に対する意識が高まっていて、
基本的に買い物にはエコバッグ持参と決められているようです。
旅行客の多いワイキキ周辺のスーパーでは、お店側が独自のサービスで紙袋やナイロン袋に入れてくれるのですが、
その袋にも「Reusable(再利用しましょう)」と大きく書かれています。

レジで「Paper or plastic?」と聞かれるのも、もうすぐ過去の話になるのかもしれませんね。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
西日本の地震と大雨 2018/07/10
-
20年ぶりの再会! 2018/06/10
-
ねえGoogle、こんなことやってくれる 2018/01/10
-