2016ハワイ家族旅行 準備編13 海外旅行保険
早くも6月。ハワイに似た(←もういいって;)爽やかな季節もあと少しですね。旅行記は、もう少しで出発できるかな~?
ハハ…(^_^;)
海外旅行保険。
パスポートやESTAと違い、加入しなくてもハワイには行けるのですが、万が一のことを考えると…
めちゃくちゃ高いものでもないので、もちろん加入していきました。
なにせ18年ぶりなので、最近はどうなっているのか分かりませんが、
私が旅行会社で働いていた頃は、海外ツアーのお客様は、ほぼ全員が、
こちらでご用意した「AIU」「東京海上火災」などのセット保険に加入されていました。
今回は個人手配ですから、自分で探して申込みしないといけません。
が、その前に、クレジットカードには海外旅行保険がついているものも多いので、
自分たちのカードがそれぞれどうなっているのか、確認することからスタートです。
結果、
私のカード…1枚は保険付きでもう1枚はなし、
ダンナのカード…ショッピング補償(カードで買ったものの破損など)のみ
と分かりました。
(どれもセレブなカードじゃないので~(^_^;))
さらに、保険付きにも「自動付帯」と「利用付帯」の二通りあるんですよね。
「自動付帯」の方はカードを持っているだけで保険がつくのですが、
私のカードは調べると「利用付帯」。
旅行のツアー代金か、主な交通機関(つまり飛行機のチケットですね)を、カードで支払うことが条件なのです。
私の場合、たまたまチケットをこのカードで支払っていたので問題なかったのですが、
もし、ポイントなどの関係で、別のカードで払っていたら保険がつかないところでした(^_^;)
他の3人のためには、いくつか比較検討した結果、今回はネットから「損保ジャパン」のフリープランを申し込んでおきました。
毎度おなじみ、「早期受付割引」(45日以上前)プランがあったので…(笑)。
フリープランとは、保障内容と掛け金を自分で選べるもので、いわゆる「バラ掛け」というやつですね。
ツアーだと、「松・竹・梅」みたいにセットになったものの中から選ぶことが多いのかな?
でも、ちょっと手間はかかりますがバラ掛けの方がかなり金額は安くなります。
(自分たちには不必要な部分は、保障を下げて掛け金を少なくできるので)
ちなみに、損保ジャパンのサイトも、
「Aプラン」「Bプラン」「家族セットプラン」のようなセット商品が目立つところに掲載されていて、
フリープランの画面へたどり着くまでにだいぶ苦労しましたよ。。。(^_^;)
内訳ですが、死亡・傷害の補償は最低額にしました。
過去のデータをみると、海外旅行でこういった保険金が支払われるような重大な事例はごく稀で、
高齢の方を除くと、発生率は限りなくゼロに近いということなので…。
逆に重視したのが旅行中の病気の治療費です。
子どもが急に具合が悪くなった時に、24時間日本語対応の電話受付があり、
日本語の通じる病院への予約をしてくれること、治療費もキャッシュレスであること、
というのをしっかり確認し、治療費もそれなりに安心できる額を掛けておきました。
もう少し子どもが小さかったら、レストランの高価な調度品を壊してしまったり…に備えて、
「賠償費用」も高めに掛けておいたかも?
(ほとんどB級グルメばっかりなのでその心配も少ないですが(^_^;))
以上で、一人1700円ほどにおさまりました。
さあ、次はレンタカーの手配だ!
(そうそう、レンタカー運転中の保険は別途必要です。)
(準備編14へつづく→)
(2016ハワイ旅行記 全部読む)
スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
2016ハワイ家族旅行 帰国日 ホノルル空港~関空へ 2018/10/24
-
2016ハワイ家族旅行 帰国日 朝のお散歩 2018/04/19
-
2016ハワイ家族旅行 最終日ディナーはプリンスコートのシーフード 2018/01/20
-