キャンプシーズン開始♪
今年のGWは長かったですね~。お仕事だった方…おつかれさまでした。
自分含め、主婦の皆様も、家族のごはん作りおつかれさまでした。
わが家は、連休突入の金曜日の夜から、今年最初のキャンプに出発しました。
仕事と学校終わりでかなりハードスケジュールだったけど、翌日は朝から最高のお天気のなか自然を満喫できて、がんばった甲斐がありました(*^_^*)

(朝6時半くらい。夏より夜明けが早いです。この時期は日が長いので活動しやすいですね。)

下の子と河原をお散歩。
子どもたちが大きくなって、荷物を一人で運んだりしてくれるようになり、キャンプがずいぶんラクになりました。

お昼は火を起こして、バーベキューとフリフリチキン。
「フリフリチキン」とは、スパイスで味付けしたチキンを炭火で焼いたハワイのB級グルメで、
ハワイでは、ランチタイムなどにトラック屋台が来たりします。


ご飯も炊きます。
かまど周りは上の子が担当。

お外で飲むビールは最高ですね♪

夜は、星を見ながら焚き火の側でワインを飲むのが楽しみ(…って、飲んでばっかり(^_^;))
おつまみ用に、昼間のうちに色々なスモークを作っておきます。

アルミで作ったお皿にスモークチップを入れ、弱めの炭火に乗せてふたをしておくと、10~20分で完成。
今回は、ザラメを混ぜたので、照り照りでさらにおいしそうにできました♪
チーズ、ナッツなどのほか、意外と「ちくわ」もいけるんです。

午後からはぐんぐん気温が上がってきたのでみんなで川遊び。

5月ですが、水着持参のお子さんもたくさんいましたよ。
昨年は台風の影響で、流れが変わったり、水が濁ったりしていましたが、すっかり水もきれいになりました。

(↑この後、パパがここへ飛び込み泳ぐ…(笑))
毎年、この時期は気候がよくて、
「家にいるのがもったいない」
と、大きい公園等にお弁当を持って出かけたりするものの、実際は暑くて混んでて疲れて帰ってきちゃったりするのですが・・・。
テントやタープなどくつろぎスペースを用意してしまえば、暑くなっても戻って休憩できるし、
ストレスなく過ごせて、心から爽やかなお天気を満喫できました(*^_^*)

木漏れ日が模様になってきれいです。
川で見つけた大きな流木を、パパがランタンスタンドに細工して、もうすぐ晩ご飯。
■BEFORE■

↓
■AFTER■

小麦粉と塩と水とサラダ油をよーくこねて・・・

フライパンで焼いたら・・・

ナンとカレーの出来上がり。

カレーもパパの指示のもと、子どもたちが作ったので、私はさっそくワインをあけつつ、のんびり夕焼けを眺めてました。
は~、ここまで育てるの長かったけど、幸せだ~。
デザートはお約束の焼きマシュマロ♪

パパは「お前らほんとにそれ好きやな」とあきれ気味でしたが、女子はやっぱりこれですよね!
遠火でじっくりあぶっていると、外はパリッと繊細なきつね色の焼き色がつき、中はとろーり・・・というのが、
マシュマリスト公認の焼き方なのです。

※「マシュマリスト」は上の子が勝手に作った職業(笑)
夜は、水を張った田んぼに、たくさんのカエルがやってきていて、トイレに行くたびに大合唱が聞けて楽しかったです。
子どもたち、ノドの袋を膨らませてカエルが鳴くところなんて初めて見たかも。
翌朝は、近くの道の駅で開かれる朝市で、山菜や手作りパンを買って、温泉に入ります。
ここでは地元の牧場でとれた牛乳のソフトクリームがお楽しみ。


朝市で買った山菜は、天ぷらにします。
山うど、こごみ、たらの芽、タケノコ…

デパートの10分の1くらいのお値段で新鮮なのがうれしい。
うどなんてけっこう香りが強くて、私は大好きだけど、子どもは苦手じゃないのかな~と思うのですが。
うちの子たちは大好きです。
なんでも、最初においしいものを食べると、好きになれたりするんでしょうね。
夕方には予報どおりお天気が崩れてきたので、早めにテントなどをたたみ、雨が降りだすと同時くらいに出発しました。
今シーズン最初のキャンプ、楽しかった~。
これからまだまだ行きますよ♪
食べ物の話ばっかりで失礼しました(笑)
スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
福井・雪の宿でカニ&温泉旅 2018/02/26
-
比叡山坂本 もみじ祭り 2017/11/26
-
子ども×博物館=無料 2017/07/25
-